2013年2月19日火曜日

VirtualBox ネットワーク周り

結構詰まったのでメモ。
Verは4.2.6。


VM起動→IP変えよう→ncpa.cpl 叩く→あ、あれNICがない


設定→ネットワークから設定するんだけど、割り当てとアダプタータイプで混乱。

今現在は

割り当て:ブリッジアダプター
アダプタータイプ:Intel PRO/1000 MT DeskTop

でやっとこさ動作確認。
VMでNICが出ないのは割り当てよりはアダプタタイプが原因?



で、割り当ての内訳。

・未割当て
 →そのまま。
・NAT
 →VirutalBoxがルータになる。ホストOSと別セグ。
・ブリッジ
 →同セグ。IPは別割り当て。
・内部ネットワーク
 →VB上でのOS同士で通信するモード。
・ホストオンリー
 →ホストとゲストのみで通信出来るモード。
・汎用ドライバ
 →UDPトンネルが使えるモード。


普通に使う分にはブリッジでOK。



アダプタータイプの内訳。



・PCNet PCI Ⅱ
 →ほぼ追加コンポーネント無しで使えるアダプタ。
・PCNet FAST Ⅲ
 →同上。
・Intel PRO/1000 MT Desktop
 →GigabitのNIC持ってるならこれ。
・Intel PRO/1000 T Server
 →同上。
・Intel PRO/1000 MT Server
 →同上。
・準仮想化ネットワーク
 →他より高速。


まぁIntelMTDeskTopでOK。

0 件のコメント:

コメントを投稿